最近在看《信长公记》
第一章节 有一段
家は月巌殿・西巌殿とつづき、現在の当主は備後守信秀殿で、弟に与二郎信康殿・孫三郎信光殿・四郎二郎信実殿・右衛門信次殿とがあった。
我想问问各位达人,这里的月巌殿、西巌殿是谁啊?
有相关的资料么?
谢谢各位达人了~~~
月巌殿是织田良信(敏定),他儿子是西巌殿织田信定(信贞),信定的儿子就是织田信秀,孙子是信长,随便找个织田家谱就能查到,维基上有两人的简单介绍,别的请自行搜索....
另外,<信长公记>的原文是:
看了家纹网的资料,也只是 敏定--信定--信秀
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oda_keiz.html
但是不理解为什么这里用良信~
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/kouki.html
这个网站给出的<信长公记>的版本又不一样,从文法和语法来看,这个比较古老点
这里面就没有良信、信定一说~~
另维基中国的貌似被封了,你能给个地址什么的么?
我只是想了解下为什么要称呼其为月巌殿・西巌殿,而月巌殿又是谁
我查了一下国立国会图书馆的《信长公记》,和3楼给的大致相同,但是更古朴些:
西巌月巌今の備後守舍弟與二郎殿孫三郎殿四郎二郎殿右衛門尉とて在之代々武篇之家也
通常反推,认为“月巌”是信秀之父信定,“西巌”是信定之父良信。但是没有更实在的证据。
西巌月巌大概是法号、戒名什么的吧,信秀的戒号(法号?)是萬松寺桃巌道見,他也被称作桃巌(信长公记的人物索引里并没有写西巌月巌是谁,但是有写桃巌就是信秀)
我查了一下国立国会图书馆的《信长公记》,和3楼给的大致相同,但是更古朴些:
西巌月巌今の備後守舍弟與二郎殿孫三郎殿四郎二郎殿右衛門尉とて在之代々武篇之家也
宗纲殿,还想请教下,在国立图书馆中的《信长公记》是不是町田本?以下有一个电子版本
能不能帮在下鉴定一下
清洲三奉行の一人、弾正忠信貞の居城は商都津島湊に近い勝幡城が知られている。 信貞の勝幡築城は、遅くとも永正年間(1504~1521)であるという。 それ以前の居城や所領などは、信秀の時代(天文年間)に書いた妙興寺から信秀に宛てた書状下書「妙興寺申状草案」(妙興寺文書)から窺える。 「妙興寺領、花井、朝宮、矢合、鈴置、吉松、此五ヶ処、材岩(西巌、良信)之時、被召置候、一木村ハ月岩(月巌、信貞)之時、被召置候、今之御代(信秀)ニ小処共を拾集、被召置候ハん由候、代々如此候て、妙興寺即時ニ破滅候ハんとて、一衆之歎不可過之候、一寺御建立と思召、常英(敏定)以来之御判形之旨ニ任て、小処共を御指置候ハゝ、月岩之位牌も立、可致吊(弔)候、一衆亦可存候、此条々御勘弁候て、被仰付候者、可為本望候、」
龍潭寺(岩倉市)に敏信の位牌がある。『岩倉市史下巻』 永正十四年(1517)正月二十六日、龍潭寺殿清巌常世大居士とある。 他に「常清」(『士林泝 』)、「常也」とも。 法名で辿れば、次のようになる。 「清巌」敏信、「西巌」良信、「月巌」信貞、「桃巌」信秀、「泰巌」信長。 信秀兄弟や子も孫もほぼ代々「巌」を用いている。 ちなみに敏信(良信?)の父にあたるといわれているのが、大和守敏定であるが、「常英」という。 その父といわれる久長は、「常祐」である。 (久長もまた弾正左衛門、大和守を名乗っている。) 敏定の跡、清洲守護代となった六郎寛村も「常勝」である。「実成寺過去帳」(甚目寺町実成寺) 「常」の法名である。
我查了一下国立国会图书馆的《信长公记》,和3楼给的大致相同,但是更古朴些:
西巌月巌今の備後守舍弟與二郎殿孫三郎殿四郎二郎殿右衛門尉とて在之代々武篇之家也
宗纲殿,还想请教下,在国立图书馆中的《信长公记》是不是町田本?以下有一个电子版本
能不能帮在下鉴定一下